スマホを買い替えるとき、必ず迷うのが 「どこで買うのが一番安いのか?」 という点です。
家電量販店ならポイント還元やキャンペーンがあり、ネット通販なら端末価格の安さや手軽さが魅力。
この記事では、家電量販店とネット通販を徹底比較し、それぞれの特徴・メリット・デメリット、さらに買うときにチェックすべきポイントを紹介します。
家電量販店でスマホを買うメリット

家電量販店の強みは、 「安心感」と「即時性」 です。
- 実際に触って確かめられる
→ 画面サイズ、カメラの出っ張り、重さ、操作感をその場でチェック可能。ネットの情報だけではわからない「手に馴染むかどうか」を確かめられるのは大きなメリット。 - 店員に直接相談できる
→ プランの違い、下取りの有無、オプションの要不要まで詳しく聞ける。スマホ初心者や高齢の方にとって特に安心。 - ポイント還元で実質割引
→ ヨドバシやビックカメラなら最大10%還元。10万円のスマホなら1万円分のポイントが戻る。周辺機器やケースの購入に充てられるのも魅力。 - キャリア契約と同時購入で大幅割引
→ 「乗り換え(MNP)+端末購入」で数万円割引されるケースあり。最新iPhoneでも実質数千円で手に入ることも。 - 即日開通・その日から使える
→ 購入から数時間で開通手続きまで終わり、その日のうちに持ち帰って利用開始できる。
家電量販店でスマホを買うデメリット
一方で、家電量販店には 「コスト」と「手間」 のデメリットがあります。
- 本体価格が定価販売
→ 基本的に値引きは少なく、ポイント還元頼み。ネット通販と比べると数千円〜数万円高いことも。 - 待ち時間が長い
→ 土日祝は契約窓口が混雑し、手続きに2〜3時間かかることもある。 - 契約プランが複雑
→ 「セット割」や「オプション加入」が条件の割引が多い。不要なサービスを契約してしまうリスクがある。 - 地方店舗は在庫不足
→ 都市部は品揃え豊富だが、地方店では人気モデルの在庫切れが多く、欲しい端末がすぐに手に入らない場合もある。
ネット通販でスマホを買うメリット

ネット通販の魅力は、 「安さ・品揃え・手軽さ」 に集約されます。
- 価格が安い
→ Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでは、量販店より安く販売されていることが多い。セール時はさらに値下げ。 - SIMフリー端末が豊富
→ キャリアに縛られず、自分の好きな格安SIMや海外SIMを使える。留学や出張が多い学生・社会人に便利。 - 在庫が潤沢
→ 店舗で売り切れの最新モデルや、旧モデル、アウトレット品まで幅広く選べる。 - 自宅に届く
→ 店舗に行かずに購入でき、地方や忙しい人でも手軽に買える。 - 口コミ・レビューが参考になる
→ 実際に購入した人の意見をチェックできるので、スペック表だけではわからない「使いやすさ」や「不具合情報」を事前に把握できる。
ネット通販でスマホを買うデメリット
ネット通販は安くて便利ですが、注意点もあります。
- 実機を触れない
→ サイズ感や画面の見やすさ、手に持ったときの重さを確かめられない。届いてから「思ったより大きい」「片手操作が難しい」と後悔するケースも。 - 初期設定は自分で行う必要あり
→ キャリアショップのように店員が設定してくれるサービスは基本なし。LINEの引き継ぎやApple ID/Googleアカウントの設定は自分でやる必要がある。 - サポート体制が弱い
→ 不具合があっても「メーカーに問い合わせてください」となることが多い。対面で相談できる安心感は量販店の方が上。 - 偽物や並行輸入品に注意
→ 特にフリマアプリや個人輸入系ショップでは、保証対象外の製品が混ざる可能性あり。公式ストアや信頼できるショップで買うのが鉄則。
家電量販店 vs ネット通販 価格比較
実際に価格はどれくらい違うのか、代表例を整理しました(2025年時点の相場イメージ)。
機種 | 家電量販店(定価+ポイント還元) | ネット通販(セール・クーポン適用) | 差額 |
---|---|---|---|
iPhone 15(128GB) | 約14万8,000円 + 10%ポイント | 約13万5,000円 | 約1万3,000円安 |
Google Pixel 8 | 約9万9,800円(キャンペーン割引あり) | 約8万8,000円 | 約1万1,000円安 |
Galaxy S24 | 約13万9,000円(MNP割あり) | 約12万5,000円 | 約1万4,000円安 |
👉 ネット通販の方が本体価格は安い傾向。ただし、家電量販店は「ポイント還元+下取り+乗り換えキャンペーン」を活用すれば、実質負担は同程度まで下げられる場合もあります。
どちらで買うべき?

- 家電量販店で買うのがおすすめな人
- スマホ初心者で、店員に相談しながら購入したい
- 下取りやキャリア契約を同時に進めたい
- 「今日からすぐに使いたい」派
- ネット通販で買うのがおすすめな人
- 少しでも安く買いたい
- SIMフリー端末を自由に使いたい
- 自分で初期設定やデータ移行ができる
つまり、
- 安心・サポート・即時性を重視 → 家電量販店
- 安さ・自由度・品揃えを重視 → ネット通販
と選ぶのがベストです。
賢いスマホ購入の小ワザ集
お得にスマホを買うためのコツをまとめました。
- セール時期を狙う
- Amazonタイムセール祭り
- 楽天スーパーセール
- Yahoo!「5のつく日」
→ 定価より数千〜数万円安く買えることも。
- 認定中古・アウトレット
- Apple認定整備済製品
- 家電量販店の展示品アウトレット
→ 新品より2〜3万円安く、保証もつく。
- キャリアの乗り換え(MNP)割
- 「MNP一括◯円」キャンペーンは大幅割引のチャンス。
- ポイント二重取り
- 楽天市場+楽天カード
- Amazon+クレジットカード
→ 実質還元率がアップ。
- 下取りサービス
- Apple Trade Inやキャリア下取り
→ 古いスマホが数万円の割引に。
- Apple Trade Inやキャリア下取り
まとめ:あなたに合った購入先を選ぼう
- 家電量販店で買うべき人
- 店員に相談しながら選びたい
- 初期設定もサポートしてほしい
- 今日すぐに使いたい
- ネット通販で買うべき人
- とにかく安く買いたい
- SIMフリーを自由に使いたい
- 自分で設定できる
👉 どちらを選んでも、セールやキャンペーンを組み合わせれば 数万円単位で節約可能。
自分のライフスタイルに合わせて、最適な購入先を選びましょう。
コメント