スマホを買ったら「どのアプリを入れるべき?」と迷いますよね。
この記事では 連絡・生活・お金・健康・学習・写真/動画編集・仕事効率化・エンタメ の8カテゴリに分けて、定番アプリと実際に使って満足度の高いアプリをまとめました。
さらに、メリット・デメリットの比較表を入れて、初心者にもわかりやすく整理しています。
連絡・SNS系アプリ
アプリ名 | 主な機能 | 便利なポイント |
---|---|---|
LINE | メッセージ送受信、無料通話、ビデオ通話、スタンプ、送金、ニュース配信、公式アカウント | 日本国内で標準的な連絡手段。スタンプや絵文字で感情を伝えやすく、キャッシュレス決済(LINE Pay)も利用可能。 |
写真・動画投稿、ストーリーズ(24時間限定公開)、リール動画、ライブ配信、DM(ダイレクトメッセージ) | 写真や動画で友達や有名人と繋がれる。特にリールは短尺動画でトレンドをチェックしやすい。 | |
X(旧Twitter) | 140文字の短文投稿、画像・動画投稿、リポスト(拡散)、リスト管理、トレンド検索 | リアルタイムで世界中のニュースや話題を収集可能。趣味や業界の情報収集に強い。 |
Messenger | テキストメッセージ、音声・ビデオ通話、スタンプ、写真・動画共有、Facebook連携 | Facebookユーザーとのやり取りに最適。海外の知人やビジネス連絡に多用される。 |
メッセージ送受信、音声・ビデオ通話、グループチャット、位置情報共有、暗号化通信 | 世界で20億人以上が利用。特に海外旅行や留学時の連絡で必須。通話も無料で安定している。 |
💡 ポイント
- 国内利用は「LINE」一択。
- 写真や動画で発信したい人は「Instagram」。
- 情報収集やトレンド追跡は「X(旧Twitter)」。
- 海外の友人や留学生活では「WhatsApp」が便利。
生活・ライフスタイル系アプリ
アプリ名 | 主な機能 | 便利なポイント |
---|---|---|
Googleマップ | 地図表示、徒歩・車・電車ルート検索、ナビ、店舗情報、口コミレビュー、ストリートビュー | 目的地までの最適ルート検索に強い。飲食店や観光地のレビュー確認にも便利。 |
Yahoo!乗換案内 | 電車乗換検索、運行状況、運休・遅延情報、時刻表表示、経路の所要時間と運賃表示 | 日本の電車移動に特化。最短ルートや安いルートを比較しながら検索できる。 |
Yahoo!天気 | 天気予報、降水確率、気温、災害情報(地震・台風)、雨雲レーダー | シンプルな天気表示に加え、災害通知が早い。雨雲レーダーで直近の雨も予測可能。 |
クラシル | レシピ検索、動画レシピ、調理手順表示、材料別レシピ提案、買い物リスト | 「今日の晩ごはん」を探すのに便利。料理初心者でも動画でわかりやすく学べる。 |
トリマ | 歩数記録、移動距離記録、移動でポイント獲得、マイル換金、広告視聴で追加ポイント | 歩いたり移動するだけでポイントが貯まる。節約・ポイ活アプリとして人気。 |
💡 ポイント
- 移動系は「Googleマップ+Yahoo!乗換案内」で完璧。
- 天気は「Yahoo!天気」で災害通知もカバー。
- 料理初心者は「クラシル」で時短&簡単レシピ。
- 健康と節約を両立したい人は「トリマ」。
お金・家計簿系アプリ
アプリ名 | 主な機能 | 便利なポイント |
---|---|---|
マネーフォワード ME | 銀行口座・クレカ連携、自動家計簿作成、資産推移グラフ、予算設定 | 自動で家計簿が作られるため入力不要。お金の流れを一目で把握できる。 |
Zaim | 家計簿入力、レシート撮影読み取り、口座連携、カテゴリー別支出管理 | シンプルで使いやすく、初心者でもすぐに始められる。 |
Moneytree | 銀行・クレカ連携、ポイントカード管理、資産管理、クレジット明細確認 | 家計簿より「資産全体の見える化」に強い。投資口座の管理も可能。 |
PayPay | キャッシュレス決済、送金、割り勘、クーポン、ポイント還元 | QRコード決済の代表格。店舗利用も多く、支払いでポイントが貯まる。 |
楽天ペイ | キャッシュレス決済、楽天ポイント連携、オンライン決済、請求書払い | 楽天経済圏ユーザー必須。日常の支払いで楽天ポイントを効率よく貯められる。 |
💡 ポイント
- 家計簿アプリなら「マネーフォワードME」で自動化が最強。
- 手軽に始めたい初心者は「Zaim」。
- 投資口座まで管理したいなら「Moneytree」。
- キャッシュレスは「PayPay or 楽天ペイ」から始めるのがおすすめ。
健康管理系アプリ
アプリ名 | 主な機能 | 便利なポイント |
---|---|---|
Appleヘルスケア | 歩数計測、睡眠記録、心拍数、消費カロリー、健康データ管理、他アプリとの連携 | iPhone標準アプリ。自動で歩数・消費カロリーを計測し、フィットネス系アプリとも連携可能。 |
Google Fit | 歩数・消費カロリー記録、心拍数、目標管理、アクティビティ追跡 | Android向けの基本健康アプリ。運動の「心臓ポイント」でモチベーション管理ができる。 |
FiNC | 食事記録、ダイエットサポート、ヘルスケアコーチAI、歩数計、体重管理 | AIが食事や生活習慣を分析し、健康的な習慣づくりを提案。 |
あすけん | 食事記録、栄養バランス分析、摂取カロリー/消費カロリーの自動計算 | 写真を撮るだけで栄養分析してくれる。ダイエットや健康管理に強い。 |
Sleep Cycle | 睡眠分析、アラーム、いびき/睡眠音録音、眠りの深さに応じた起床サポート | 睡眠の質を数値化し、最も起きやすいタイミングでアラームが鳴る。 |
💡 ポイント
- 基本は「Appleヘルスケア」or「Google Fit」でOK。
- ダイエット重視は「あすけん」、総合的に管理したいなら「FiNC」。
- 睡眠改善をしたい人は「Sleep Cycle」が便利。
学習・勉強系アプリ
アプリ名 | 主な機能 | 便利なポイント |
---|---|---|
Duolingo | 語学学習(英語・中国語など)、発音練習、ゲーム感覚のクイズ形式 | 世界中で人気の語学学習アプリ。短時間でも続けやすい。 |
スタディサプリ | 教材動画、問題演習、大学受験・資格対策、学習スケジュール管理 | プロ講師の授業動画で効率学習。学生から社会人まで幅広く対応。 |
Udemy | プログラミング、ビジネス、デザインなど学習動画、買い切り型コース | 講座数が膨大。専門スキルを自分のペースで学べる。 |
Anki | フラッシュカード形式の暗記学習、復習間隔を自動調整 | 英単語や資格試験対策に強い。効率的に記憶を定着させられる。 |
Kindle | 電子書籍、学習参考書・専門書の購読、ハイライト・メモ機能 | 電子書籍で効率学習。参考書からビジネス書まで幅広く使える。 |
💡 ポイント
- 語学学習は「Duolingo」で楽しく継続。
- 学校勉強・資格試験は「スタディサプリ」や「Anki」。
- 専門スキルは「Udemy」。
- 本で学びたい人は「Kindle」で管理。
写真・動画編集系アプリ
アプリ名 | 主な機能 | 便利なポイント |
---|---|---|
Snapseed | 写真編集(色調補正・フィルター・部分補正)、RAW編集対応 | 無料で高機能。プロ級の補正がスマホで可能。 |
Lightroom | 写真編集、プリセット適用、RAW編集、クラウド同期 | プロや本格派ユーザー向け。Adobe製で高品質。 |
CapCut | 動画編集(カット、字幕、エフェクト、音楽挿入)、テンプレート利用 | TikTok発の動画編集アプリ。初心者でも数分で動画作成可能。 |
VN Video Editor | 動画編集、音声挿入、マルチレイヤー編集、エフェクト | 無料で使える高機能動画編集。YouTube向け動画にも対応。 |
Canva | 画像デザイン、SNS投稿作成、動画編集、テンプレート豊富 | SNS用デザイン作成に強い。プレゼンやバナー作りにも活用できる。 |
💡 ポイント
- 写真なら「Snapseed」か「Lightroom」。
- 動画なら「CapCut」or「VN」。
- SNS投稿や資料作成まで考えるなら「Canva」が万能。
音楽・エンタメ系アプリ
アプリ名 | 主な機能 | 便利なポイント |
---|---|---|
Spotify | 音楽ストリーミング、プレイリスト、ポッドキャスト、AIレコメンド | 世界最大級。AIが自分好みの音楽を提案してくれる。 |
Apple Music | 音楽ストリーミング、歌詞表示、空間オーディオ、オフライン再生 | iPhoneとの相性抜群。音質がクリア。 |
YouTube Music | 音楽ストリーミング、ミュージックビデオ視聴、プレイリスト作成 | YouTubeアカウントと連携して使える。MVも楽しめる。 |
Netflix | 映画・ドラマ視聴、オリジナル作品、オフライン再生 | 世界中の映画・ドラマを網羅。オリジナル作品が人気。 |
Amazon Prime Video | 映画・ドラマ・アニメ視聴、Prime会員特典、オフライン再生 | コスパ抜群。Prime会員なら追加料金なしで見放題。 |
💡 ポイント
- 音楽は「Spotify」か「Apple Music」。
- YouTubeユーザーは「YouTube Music」が自然。
- 映画・ドラマは「Netflix」か「Amazon Prime Video」で決まり。
ニュース・情報収集系アプリ
アプリ名 | 主な機能 | 便利なポイント |
---|---|---|
SmartNews | ニュース配信、天気情報、クーポン、速報通知 | 幅広いジャンルをまとめて読める。速報も早い。 |
Yahoo!ニュース | 国内外ニュース配信、コメント機能、天気・災害情報 | 日本人利用率No.1ニュースアプリ。速報性が高い。 |
NewsPicks | 経済ニュース、専門家コメント、オリジナル記事 | ビジネスや経済に強い。専門家の意見が読めるのが特徴。 |
Googleニュース | AIによるニュース配信、トピック別整理、興味関心に合わせたレコメンド | 個人の興味に合わせてニュースを自動表示してくれる。 |
NHKニュース防災 | 災害情報、地震速報、台風情報、避難情報 | 災害時の信頼度は抜群。速報通知が非常に早い。 |
💡 ポイント
- 日常ニュースは「SmartNews」or「Yahoo!ニュース」。
- 経済・ビジネスは「NewsPicks」。
- 災害情報は「NHKニュース防災」で必ずカバー。
まとめ:自分に合ったアプリを見つけよう
スマホアプリは日常生活を便利にするだけでなく、
「時間の節約」「健康維持」「趣味や学習の充実」など、人生そのものを豊かにしてくれます。
今回ご紹介したアプリをカテゴリ別に振り返ると――
- 連絡・SNS → 国内はLINE、写真や情報発信はInstagramやX、海外連絡はWhatsApp
- 生活系 → Googleマップ+Yahoo!乗換案内で移動完璧、天気はYahoo!天気、料理はクラシル
- お金管理 → 家計簿ならマネーフォワードME、キャッシュレスはPayPay or 楽天ペイ
- 健康管理 → 基本はAppleヘルスケア/Google Fit、食事はあすけん、睡眠はSleep Cycle
- 学習/勉強 → 語学はDuolingo、資格はスタディサプリやAnki、専門スキルはUdemy
- 写真・動画編集 → 写真はSnapseed/Lightroom、動画はCapCut/VN、SNSデザインはCanva
- 音楽・エンタメ → 音楽はSpotify/Apple Music、映像はNetflix/Prime Video
- ニュース → 日常ニュースはSmartNews or Yahoo!ニュース、災害はNHKニュース防災
💡 ポイントは「自分の生活シーンに合わせて必要なものを組み合わせること」。
すべて入れる必要はなく、「生活・お金・健康」など自分にとって優先度が高いカテゴリから入れるのがコツです。
さらに、スマホは常に持ち歩くものなので、
“よく使うアプリ=自分の生活習慣を支えるインフラ” と言えます。
コメント