「朝100%まで充電したのに、夕方にはもうバッテリー残量が20%…」
iPhoneユーザーなら、一度はこんな経験をしたことがあるのではないでしょうか。
SNS、動画、写真、仕事、ゲーム──。
私たちの生活に欠かせないiPhoneだからこそ、バッテリー切れは大きなストレスになります。
ですが安心してください。
ちょっとした設定を見直すだけで、電池持ちは大きく改善できます。
この記事では、効果が大きくてすぐできる「バッテリー節約設定5選」を、
メリット・デメリットの比較や応用ワザも交えて詳しく解説します。
画面の明るさを自動調整にする
ポイント
画面の明るさはバッテリー消費の最大要因です。
自動調整にしておくことで、周囲の環境に合わせて最適な明るさに切り替わります。
✅ 設定方法
- 設定 → 画面表示と明るさ → 「自動」オン
さらに ダークモード をオンにすれば、OLEDディスプレイ搭載機種では黒部分の発光が減るため、より電力を節約できます。
メリット
- 自動で調整されるため手間がない
- 屋外でも屋内でも快適に見やすい
- バッテリーの消耗を抑えられる
デメリット
- 明るさの変化に慣れない人には違和感がある場合も
- 常に明るさ最大で使いたい人には物足りない
応用ワザ
- 「コントロールセンター」で素早く明るさ調整できる
- 「ショートカット」アプリで時間帯ごとに明るさを自動変更可能(例:夜は自動的に30%まで暗くする)
低電力モードを活用する
ポイント
バッテリーを「延命」する最強のスイッチ。
オンにすると、バックグラウンド動作や自動ダウンロードを制限して、バッテリー消費をぐっと抑えます。
✅ 設定方法
- 設定 → バッテリー → 「低電力モード」オン
メリット
- バッテリーの持ちが2〜3割改善する
- 外出や旅行中に安心感がある
- 20%未満で自動的に通知されるので管理しやすい
デメリット
- 一部のアプリ動作が遅くなる
- 視覚効果やアニメーションが制限される
- メールやSNS通知の反映が遅れる場合がある
応用ワザ
- ショートカットで自動化:「残量30%以下で低電力モードON」と設定すれば切り忘れ防止
- コントロールセンターに追加しておくとワンタップで切り替え可能
👉 私もディズニーランドに行ったとき朝から低電力モードにして、夜まで残量30%をキープできた経験があります。まさに“命綱”でした。
位置情報サービスを最小限にする
ポイント
位置情報(GPS)はバッテリーを大きく消費します。
不要なアプリは「使用中のみ」か「許可しない」に設定しましょう。
✅ 設定方法
- 設定 → プライバシーとセキュリティ → 位置情報サービス
- アプリごとに「使用中のみ」に設定
メリット
- 常時位置情報を取得しないため電池節約
- プライバシー保護にもつながる
デメリット
- マップや配車アプリなどでは即時の位置特定に時間がかかる
- 一部のアプリ機能が制限される場合がある
応用ワザ
- 「システムサービス」内もチェックし、不要な項目(位置情報に基づく広告など)はオフにする
- 必要なときだけSiriに「位置情報オンにして」と呼びかけると便利
👉 私の場合、位置情報を整理しただけで1日あたり10%前後バッテリー持ちが改善しました。
バックグラウンド更新をオフにする
ポイント
アプリを閉じても裏で更新しているのが「Appのバックグラウンド更新」。
オフにすることで無駄な電池消耗を防げます。
✅ 設定方法
- 設定 → 一般 → Appのバックグラウンド更新 → 「Wi-Fiのみ」or「オフ」
メリット
- バッテリー持ちが大幅に改善する
- 通信量も節約できる
デメリット
- アプリを開いたときに更新に時間がかかる場合がある
- 常に最新情報を即座に知りたい人には不便
応用ワザ
- 必要なアプリだけオンにする(LINEやメールはオン、それ以外はオフ)
- 「低電力モード」と組み合わせるとさらに効果的
👉 実際に私はニュース・ショッピングアプリをオフにして、バッテリーが目に見えて長持ちするようになりました。
バッテリーの最適化充電をオンにする
ポイント
バッテリーは「劣化」します。
この機能をオンにすると、習慣を学習して80%で一時停止し、必要なときに100%まで充電してくれる仕組みです。
✅ 設定方法
- 設定 → バッテリー → バッテリーの状態と充電 → 「バッテリー充電の最適化」オン
メリット
- バッテリーの劣化を遅らせられる
- 長期的にiPhoneを快適に使える
デメリット
- 急ぎで100%必要なときに80%で止まっていることがある
- 短期的なバッテリー持ち改善には直結しない
応用ワザ
- 「充電制御アプリ(ショートカット)」を組み合わせて、さらに自分好みに制御可能
- 夜充電の人は特に効果大
👉 私のiPhone 13 Proは購入から2年近く経っていますが、この設定のおかげか最大容量が98%を維持しています。
実践してみての総合メリット・デメリット
総合メリット
- バッテリー持ちが改善 → 1日安心して使える
- モバイルバッテリーに頼る頻度が減る
- 長期的にバッテリー寿命も延びる
総合デメリット
- 一部のアプリの利便性が低下する
- 通知や更新が遅れる場合がある
- 慣れるまで多少の不便さを感じる
まとめ:小さな設定で大きな安心を
iPhoneのバッテリー持ちは「設定をどう工夫するか」で大きく変わります。
今日からできる5つの設定
- 明るさ自動調整+ダークモード
- 低電力モードを上手に活用
- 位置情報サービスを最小限に
- バックグラウンド更新をオフ
- バッテリー最適化充電をオン
さらに メリデメを理解したうえで自分に合う設定を選ぶこと が大切です。
「電池がすぐ減る」というストレスから解放されれば、iPhoneとの付き合い方がぐっと快適になります。
コメント